弦楽器、ヴァイオリン属について
オーケストラで使われる弦楽器は、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの4つです。楽器の構造や弾き方が似ているので、まとめてヴァイオリン属とも呼ばれます。形がにているので、ピッタリした感じのアンサンブルを作ることができます。木の箱に弦が張ってあり、 弦を指ではじいたり、弓でこすったり、たたいたりして音をだします。 バイオリンの弓は木で出来ていて、そこに馬のしっぽの毛がとりつけてあります。音の高さはヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの順で低くなります。
ヴァイオリン
弦楽器のなかで、いちばん小さくて、いちばん高い音がでます。
16世紀の初頭に発明され、最初は、踊りや歌の伴奏などに使われていました。小さい音から大きい音まで、音の強弱を幅広くつけることができ、音域は4オクターブ以上あります。 音色は明るく華やかで、オーケストラでメロディーを受け持つことが多く、中心的な存在です。合奏では第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリンとわかれますが、楽器そのものは同じです。第1ヴァイオリンは高音部を担当し、第2ヴァイオリンはヴィオラとともに内声を担当します。
ヴィオラ
ヴァイオリンよりすこし大きく、すこし低い音がでます。ヴィオラの音は人間の声にいちばん近いと言われています。
ヴァイオリンとほぼ同じ構造ですが、低い音を出すために全体が大きくなっていて、特に厚みが増しています。音域はヴァイオリンより5度低く、チェロより1オクターブ高く、通常はアルト記号で表記されます。やわらかくあたたかい音色がヴィオラの魅力です。合奏では、第2ヴァイオリンとともに内声を担当します。
チェロ
大きいので、ヴァイオリンやヴィオラのように肩にのせて、あごではさんで
弾くことはできません。イスにすわって演奏します。
今日のスタイルのチェロの形態が確立したのは18世紀以降と言われ、ヴァオリンより2世紀ほどあとと考えられています。チェロの構造は、ヴァイオリンやビオラとほとんど同じになりますが、低い音を出すためにヴァイオリンなどよりもはるかに大きく、厚みがあります。座って演奏されるため、エンドピンと呼ばれる棒が楽器の下面からでていて、床にさして楽器をささえます。音域はヴァイオリンより1オクターブと完全5度低く、ヴィオラより1オクターブ低くなっています
。
コントラバス
高さが2メートル近くあります。とても太い弦がはってあり、弦楽器のなかでは、いちばん低い音がでます。
コントラバスは、もともとバスの1オクターブ下の音域の事を言います。すなわちチェロの1オクターブ下の音を、演奏するために 作られた楽器です。低い音を出すために、大きな楽器の胴体と太い弦、太い弓が必要ですが、ヴァイオリンのように軽やかに演奏する こともできます。ヴァイオリン属という家族のなかで、最も大きく、低く、全体の合奏を支える役目を持った大事な楽器です。
子どもサイズの弦楽器は、サイズを分数であらわすため、分数楽器とよばれます。1/16、1/10、1/8、1/4、1/2、3/4 の6サイズがあり、大人サイズは4/4とよばれます。これは、大人サイズの楽器の箱部分の体積のそれぞれ1/16、1/10であることを示しています
ヴァイオリンサイズと身長の目安
4/4サイズ:145cm以上
3/4サイズ:130〜145cm
1/2サイズ:125cm〜130cm
1/4サイズ:115cm〜125cm
1/8サイズ:110cm〜115cm
1/10サイズ:105cm〜110cm
1/16サイズ:105cm以下
弦楽器の起源
弦を擦って音を出すので擦弦楽器(さつげんがっき)といわれます。その先祖といわれるのは、アラビアのラバーブや、中世にオリエントから伝わり15世紀のスペインとフランスで広く使われたレベックという楽器です。中国の二胡や馬頭琴もラバーブから発展した楽器と考えられています。
バイオリンの最初期の製作者としては、ガスパロ・ディ・ベルトロッティ、アンドレア・アマティ、ガスパール・ティーフェンブルッカーなどが知られ、当時は舞踏の伴奏、世俗音楽の楽器として使用されていました。現存する世界最古のバイオリンは、アンドレア・アマティの1565年頃の作品です。
レベック
アフガニスタンやその周辺のラバーブ
馬頭琴